9月の行事といえば・・・「お月見」「十五夜」が思いつきます。
さて、お月見とは??
十五夜のうち、最も月の美しい時である9月に、満月を愛でる行事です。
月見は月を神聖視していた中国宮廷の行事で、日本に入ってくると宮中で宴や歌会が開かれました。
ちょうど秋の収穫時期に重なり、庶民はススキや月見団子、里芋などを供え、秋の実りを感謝する意味があります。
ロマンチックな行事ですね♡
私は、毎年、月を見ながらお団子を食べ、野菜たっぷりけんちん汁を作っています。
さて、今年はどんな素敵な「月」が見えるでしょうか(^^♪
24時間 相談無料
探偵社アクト綜合リサーチ
0120-007-445
この記事へのコメントはありません。